まだ買ったばっかだし、有効活用したいなぁ
こんなふうに思ったことありませんか???
私も剣道を始めたての頃はこう思ってました。
ただ、思ってはいたんですが、どうやって使えばいいか分からず、そのまま放置……
ここで私のもったいない精神が発動!!!
(そんな精神知らんがな……)
実は、壊れた竹刀でも有効活用することができちゃうんです!!!
そういうことは、剣道を始めたときに教えてもらいたかったなぁ。
じゃあ、どうすればいいかっていうと、「壊れた部分だけ取り替えちゃえばいい」んです!
こうすれば、ちょっとした竹刀のささくれ(竹の繊維が飛び出てきたトゲみたいなもの)だけで、新しいものにする必要はなくなります。
実際に手入れの方法を教わったときは、まさに目から鱗でしたね。
この記事では、その具体的な竹刀のお手入れの方法をお伝えします!!!
Contents
竹刀の種類はいろいろある!?オススメの竹刀はあるの?
竹刀って言っても、いろんな種類があるのはご存じですか???
お恥ずかしながら、私このこと知ったのが、剣道を始めて2年くらい経ってからでした……
ある日、部活仲間が見慣れないものを持ってきていて、
初めて見んだけど、それ竹刀なの???
こんなふうに疑問をぶつけると、
試合とかじゃ使わないんだけど、カーボン竹刀っていうんだよー
普通の竹刀と違って壊れにくいんだよね!
っていう答えが返ってきました。
こんなやり取りがあって、竹刀にも種類があるってことを知りました。
そこでここでは、いろいろある竹刀の種類についてお伝えします!
試合における竹刀の規定
大会などの公式戦では、竹刀の重さ・長さ・太さの規定があります。
この規定をクリアしないと、その竹刀を試合で使えません!!!
なので、試合前は念入りにチェックしてくださいね!
持ってきた竹刀が全部不合格なんてことは、絶対にないように!
小学生以下の規定(3尺~3尺6寸)
一般的に小学生の場合は、体格によって選ぶことが多いです。
低学年は3尺~3尺3寸、高学年では3尺4寸~3尺6寸です。
長すぎず短すぎず、身体の大きさに合わせて選ぶようにしましょう。
中学生の規定(3尺7寸:通称サブナナ)
中学生になると、公式戦で竹刀の検定をすることが増えてきます。
始めたてのころの私は、
そんなことしなくたっていいじゃんかー
こんなこと思ってました……
今考えれば、計量があるのは当然なんですよね。
だって、長さは同じでも極端に重さが軽かったりしたら、振り下ろすときのスピードが変わっちゃうから。
ちなみに、重さの基準は、
男子:440g以上 女子:400g以上
になっています。
高校生の規定(3尺8寸:通称サブハチ)
高校生の公式戦では、毎回竹刀の検査があります。
重さもそうなんですが、「中結が切れかかってないか」とか「ささくれが出来てないか」とか、とにかく厳重なんです!!!
毎回持っていくたびにヒヤヒヤしましたねー。
重さの基準は、
男子:480g以上 女子:420g以上
になっています。
大学生・一般(3尺9寸:通称サブク)
大学生以上の竹刀の規定は統一されます。
私自身も使っているのはこちらの竹刀です。
私、身長160㎝ないんですが、サブクの竹刀が長く感じてしょうがない……
長さが約120㎝くらいあって、身体の前に立てると、だいたい胸の高さくらいまできちゃうんですよね……
そんなサブクの重さの基準は、
男性:510g以上 女性:440g以上
になっています。
竹刀の種類
さてさて、竹刀の種類なんですが、大きく分けて、
- 重心の違い
- 柄の違い
- 素材の違い
この3タイプになります。
それぞれ説明しましょう!
重心の違い
重心の違いでも3種類に分かれています。
通常・普及型
→ 一般的な竹刀。誰でも使いやすく幅広く使われている。始めたてはこの竹刀。
胴張型・実戦型
→竹刀のうち、もっとも膨らんでいる節の部分が太くなっている竹刀。重心が手元に近くなるため、竹刀が軽く感じる。
古刀型
→竹刀のうち、もっとも膨らんでいる節の部分の膨らみが少なく、全体的な太さがあまり変わらない。重心が剣先寄りになる。
柄の違い
柄の種類もまぁいろいろあって、
- 丸型:一番普及してるタイプ。扱いやすい。
- 小判型:楕円形になっていて握り方の強制ができる。
- 八角型:角が多いぶん手にかかりやすく操作しやすい。
- 八角小判型:②と③の特徴を合わせた竹刀。
- 柄細型:柄が細く手が小さい人向け。
- 柄太型:柄が太く手が大きい人向け。
- 柄短型:柄が短く遠間からの技が得意の人向け。
- 柄長型:柄が長く近間での技が得意の人向け。
こんな感じで分かれてます。
素材の違い
素材は3種類あります。
桂竹
→一般的に使われている素材。値段も安価。
真竹
→高級な竹を使っているため値段も高価。
カーボン
→炭素素材でできている。破損は少ないが1本約20,000円と高価。
こんな感じで竹刀の種類は分かれています。
1つ言っておくと、フツーに剣道をやるぶんには、全然一般的な竹刀でいいと思います。
稽古をしていくなかで、違う竹刀も試してみたいと思ったら試せばいいと思います。
ちなみに、私自身は中学校から剣道を始めてから、ずっと一般的な竹刀を使ってますが、特に何も支障なく稽古できています。
というか、こんなに種類があるとは知らなかった……
なので、ここの部分の記事はこちらを参考にしています。
竹刀の手入れ方法はどうする? ~竹刀を長く使ってもらうために~
稽古をしてれば、竹刀が痛んでくるのも当然。
どんなに丁寧に扱っていても、いつかは壊れてしまいます。
でも、大抵の場合、物打ちの部分が割れてそれ以外は問題ないっていうことがほとんど。
そこで、ここでは壊れた竹刀を有効活用するための方法をお伝えします!
竹刀のささくれ
さっき話したカーボン竹刀はこれはないんですが、一般的な竹刀はどうしてもささくれができてしまいます……
ささくれっていうのは、竹の繊維がトゲみたいに飛び出してたり毛羽立ってたりする状態のことです。
これにはホント注意してもらいたいです!!!
試合前の竹刀の検査で不合格になるのはもちろんなんですが、怪我につながって危ないです。
特に、打ったときにささくれが目に入ることが1番怖いです。
目に入らないよう目を保護するために、面につけられるアイガードも売ってます。
気になる人はつけておくといいと思います。
もし、ささくれができちゃったら、ヤスリで削って表面を滑らかにしましょう!
私は学校の授業でもらった紙ヤスリを取っておいて、それを使ってました。
ささくれができにくくするための「竹刀油」をつけておくとなお良いです!
竹刀が比較的長持ちするようになります!
竹刀の組み替え・組み直し
竹刀が壊れるときは、たいてい物打ちの一面だけ痛むことが多いです。
その痛んだ1本をヤスリで滑らかにしてから、別の面と交換して再び使えるようにします。
中結とか崩さなきゃ出来ないけど、そんなこと1人で出来るの???
大丈夫です!!!
ちゃんとやり方があるので、覚えちゃいましょう!!!
慣れるまでは上の動画を見ながら何度も練習あるのみです!!!
私自身は、このやり方をちゃんと教わったのが、高校生になってからでした……
それまでどうしてたかっていうと、新しい竹刀を購入するか、武道具店に持っていって直してもらってました。
ちなみに、動画だと弦を結ぶときに輪っかを作ってその中に通していましたが、もとから輪っかがくっついている竹刀もあります。
そのときは、その輪っかに弦を通してください。
あとは、このやり方で、残った竹刀の部品を4本組み合わせて、新しい竹刀を作ることもできます!!!
ただし、まったく別の竹刀の部品なので、節の位置がバラバラになると思います。
もしやる場合は、なるべく節の位置が揃っているもので組むようにしましょう。
私は、あくまでも別の竹刀同士で組み直したものは練習用で、大会の時はちゃんと節が揃ってるものを使ってました!
番外編 先革の結び方
基本的に、先革はもともと使っていた竹刀のやつを使うことがほとんどです。
もし、サイズ感が合わないことがあれば、新しいのをつけ直しましょう。
剣道用品の購入はここで間違いなし!!!
武道具売上日本一を誇り警察関係者の御用達!!!
分からないことがあれば何でも相談にのってくれます!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓