これから剣道三段の昇段審査を受けようとしているあなた!
3回目だからって筆記試験(学科試験)の対策はおろそかになっていませんか?
実技試験は合格しても筆記試験(学科試験)だけ再試なんて嫌ですよね?
そうならないように、この記事では書き方の復習も含めて、剣道三段の筆記試験(学科試験)で出題されそうな問題例と模範解答をお伝えします!
Contents
三段の筆記試験(学科試験)で出題されそうな問題はこれだ!!!
筆記試験(学科試験)のタイプが2つあるのは覚えていますか?
当日解答するタイプでもレポート形式で提出するタイプでも、問題と模範解答が全日本剣道連盟のサイトに載っていることもお伝えしました。
今回は三段の筆記試験(学科試験)で出題されそうな問題例と解答例をピックアップしたいと思います。
この段でこの問題が出る、というようなことはないので、あくまでも参考までにと思ってください。
「剣道が上達するための要件」を述べなさい
「剣道の理念」や「剣道修錬の心構え」についての理解を深め、自分なりの目標を持つ。
そして、一生が修行であることを自覚し、常に真剣な気持ちで修行することが大切である。
また、素直な気持ちで師の教えに従い、基本と応用に熟達するように修錬し、稽古の積み重ねと心の工夫に努める。
こうした鍛練的な実践と同時に、剣道を取り巻く理論的な研究を深め、形の習熟などによって理合を認識し、心身ともに健全な生活を送ることが大切である。
「稽古で心がけなければならないこと」とはどのようなことか述べなさい
稽古という言葉には、先人の教えについて工夫・研究し、考えるという意味が含まれている。
また、稽古には「鍛錬」「錬磨」という鍛錬的な意味や、「修錬」「修行」という修養的な意味がある。
一般的には、次のような点について心がけて稽古を行うようにする。
- 竹刀の点検、準備運動、整理運動をはじめとした安全面に留意する
- 大きな目標や研究心を持って取り組む
- 礼儀作法を重んじる
- 立ち合いの「初太刀」を大事にする
- 一本一本おろそかにしない
- 常に旺盛な気力で精魂込めて稽古する
- 基本に忠実に稽古する
- 仕掛けていく技を積極的に使って稽古する
- 稽古後は反省し、工夫・研究を怠らない
※あなたなりに稽古で心がけていることがあれば、書いてみるとオリジナリティのある解答になり、評価が上がります!
「足さばき」について説明しなさい
足さばきは、相手を打突したりかわしたりするための足の運びで、体さばきの基礎となるものである。
足さばきには4種類ある。
- 歩み足:前後に遠く速く移動する場合の足さばき
- 送り足:前後左右斜め方向に近く速く移動する場合や打突する場合の足さばき
- 開き足:相手の打突に対して、体をかわしながら打突する場合の足さばき
- 継ぎ足:遠い間合いから打突する場合の足さばき
注意点としては、
- 構えを崩さないようにする
- 腰を中心にしてできるだけ床と平行に移動する
- 腰の上下運動を少なくさせる
- 上体や竹刀を動揺させないようにする
- 頭を起こして身体を柔らかくリラックスさせ正しい姿勢で行う
- 送り足は、送り込む足(後ろ足)が遅かったり残ったりしないようにする
- 継ぎ足は、左足を引きつけるときに右足が止まらないようにする
- 継ぎ足は、左足を引きつけるや否や、ただちに右足を踏み出すようにする
- 後ろ足のかかとが床につかないようにする
- 後退のときには後ろ足に気をつける
「切り返しの目的・効果」について説明しなさい
切り返しは、剣道の姿勢と構え、打ちの刃筋や手の内の作用、足さばき、間合いの取り方、呼吸法、さらに強靭な体力や旺盛な気力を養い、気剣体一致の打突の修得を目的とする。
習熟の状況に応じて、大きくゆっくりした切り返しや小さく速い切り返し、速度、本数などの変化をつけることで様々な効果が得られる。
主な効果としては、次のようなものが挙げられる。
- 身体能力の向上、身体の柔軟性
- 体の運用、足さばきの敏捷性
- 正しい刃筋と打ち方、手の内の修得
- 呼吸法の修得、肺活量の増大
- 筋力の強化、精神力の強化
- 気剣体一致の打突の修得
- 稽古前・稽古後の身体の調整
「正しい鍔迫り合いと注意点」について説明しなさい
鍔迫り合いとは、相手を攻撃したり相手が攻撃してきたときに、間合いが接近して鍔と鍔がせり合った状態のことを指す。
自分の竹刀を少し右斜めにして手元を下げ、下腹に力を入れて自分の体の中心を確実に保つようにする。
お互いの鍔と鍔がせり合うなかで、打突の機会をつくる。
注意点は、
- 手元を下げ、下腹に力を入れて腰を十分伸ばすようにする
- 首をまっすぐに保って、体が前傾しないようにする
- お互いの鍔と鍔がせり合うようにする
- 相手の肩に竹刀をかけたり刃部を身体につけないようにする
- 必要以上に力んだり気を抜いて休んだりしないようにする
- 積極的に技を出すか分かれるようにする
「残心の重要性」について述べなさい
打突した後でも相手に心を留める。
もし相手が再び反撃しようとしたら、直ちにこれを制することができる油断のない身構えと気構えになっていなければならない。
もし、打突した後に油断していたならば、逆に相手に反撃されてしまう。
また、打突した後に心を残そうとすれば、かえって残そうとするところに心が止まってしまうとされている。
心を残さず、思い切って捨て身で打突することによってこそ、自然と相手に対して油断のない心が生まれる。
そして、これが相手に対して反撃に備える身構えと気構えになる。
「平常心」について説明しなさい
物事(事象)の変化に対し、日ごろの気持ちで動揺することなく、冷静に対応できる磨かれた心の状態のことを指す。
事に臨んで心を動かすことなく、普段と変わらない平常の心で対処することは非常に難しいことである。
剣道では、この平常と変わらない心を持たなければならないことを強く求めている。
「不動心」について説明しなさい
不動心とは外部の働きかけによって動かされない心、物事に動じない(動揺しない)心を指す。
剣道では、相手の動きにつられて動揺することを最も忌む。
意表をつく相手の動きに惑わされたら心身の崩れを生じて判断力を失ってしまう。
胆力をすえて冷静に相手を観察し、適切な判断によって即応できるように心を養うことが大切である。
「攻め・崩し」について説明しなさい
相手を攻めて何らかの変化や反応があり、構えの崩れや心に動揺が生じたところを打突することが大切である。
相手を攻めて崩すには、3つの方法がある。
➊剣先によって攻める
お互いが中段の構えで剣先を中心につけて攻め合っている場合は、お互いに打突の機会が得られない。
そこで、相手の竹刀に対して「触れる」「押さえる」「払う」「はじく」「張る」「捲く」などの剣先の働きにより、相手の剣先を中心から外して打突の機会をつくる。
➋技によって攻める
相手が打突しようとする先に、自分から積極的に技を仕掛けることによって機先を制する。
相手の構えを崩したり心に動揺を与えたりすることで、自分に有利な打突の機会をつくる。
➌気によって攻める
相手が打突しようとする兆しが出る前に、「打つぞ、突くぞ、抜くぞ」という、強い気迫で相手の打ち気を封じたり削いだりするなどして勝機を掴む。
「日本剣道形を実施するときの留意点」について述べなさい
日本剣道形は、一定の形式と順序に従って行う一連の約束動作である。
ただし、形を形骸化させず生きたものにするために、お互いが寸分の緩みない気の働きをもって行わなければならない。
留意点は以下の通りである。
- 立会前後の作法、立会の所作、刀の取り扱いを適切に行う
- 5つの構えと小太刀の半身の構えを正しく行う
- 目付けや呼吸法を心得て、終始、充実した気勢、気迫をもって合気で行う
- 打太刀(師の位)、仕太刀(弟子の位)の関係を理解し、原則打太刀が先に動作を起こす
- 「機を見て」「入身になろうとする」といった打突の機会を理解して行う
- 打太刀は一足一刀の間合いから打突する
- 仕太刀は物打ちで打突部位を正確に打突する
- 振りかぶりは、剣先が両こぶしより下がらないようにして、一拍子で打つ
- 足さばきはすり足で行う
- 打突するときは後ろ足を前足に引き付ける
- 残心は十分な気位をもって行う
上記以外の問題例と解答例はこちらを参考にしてください!
3回目の筆記試験(学科試験)でも油断は禁物!
問題例と解答例を参考にしっかり取り組もう!
いかがだったでしょうか?
今回は三段の筆記試験(学科試験)で出題されそうなものをピックアップしました。
あなたなりの解答は書けていますか?
解答用紙は8割以上書けていますか?
誤字脱字はしていませんか?
「もう3回目だから大丈夫!」と気を抜かずに、丁寧に取り組みましょう!
そうすれば、あなたが剣道三段の昇段審査に合格できることは間違いなしです!