剣道の概要

剣道三段の実技審査!あなたを一発合格に導くポイントとは?

剣道二段に合格してから2年経てば、剣道三段を受審できるようになるのは覚えていますか?

この2年間で、剣道から離れてしまう人は少なくありません。

 

なので、剣道三段の受審を考えているあなたは、やる気と根性があるんだと思います!

 

この記事では、そんな三段を受けるときに気をつけた方がいいこと、それと実技審査の内容についてお伝えしたいと思います。

三段審査で気をつけることは?受かる人と受からない人の違いを徹底分析!

剣道三段の合格率は50%前後だったのは覚えていますか?

もちろん、審査の各会場によって違ってはいますが、三段の審査ともなると不合格になる人がそれなりに出てきてしまいます。

 

では、合格できた人と不合格になってしまった人の違いは何だったんでしょうか?

 

もちろん、今までの実技審査と気をつけることは変わりません!

 

  1. 防具の着装はしっかりと!
  2. 礼儀作法はお粗末にしない!相手に合わせて丁寧に!
  3. 稽古は基本に忠実に!

 

この3点が出来ていないのは論外として、不合格になってしまった人は何がいけなかったのでしょうか?

 

結論から言うと、不合格になるのは

「実戦的な稽古が出来ていなかった」

ということが大きいのではないか、と思います。

 

剣道三段に求められるのは、「剣道の基本を修錬し技倆(ぎりょう)優なるもの」でしたよね?

これが、二段では「修錬」ではなく、「修得」でした。

 

つまり、二段までは基本に忠実で打つべきところに打つことができている、それさえ注意できていれば良かったのです。

 

もちろん、有効打突になる打ちになることも大事ですが、二段まではどちらかというと基本に重点を置かれています。

 

でも、三段はそうではありません!!!

 

打つべきときに打てていても、

有効打突になる打ちが出来ている

技を自分から仕掛けることが出来ている

というような、より実戦的なことが出来ていないと不合格になりがちです。

 

「2年間という期間でどれだけ自分の技を磨くことが出来たか」が試されているのです。

 

私自身、高校時代の部活の仲間に今でも言われることがあります。

 

おまえさ、審査のとき、よく逆胴を打って受かったよなー

 

逆胴とは、相手の左胴を打つ技なのですが、タイミングや打つのが難しいこともあって、なかなか打てるものではないのです。

 

でも、審査中の私は何を思ったのか、逆胴を打っていました。

 

でも、結果としては、合格していたので、技を仕掛けることが出来ていて、タイミングよく有効打突になる打ちが出来ていたのかな、と思います。

 

ちなみに、三段の審査内容も、二段審査までと同様に、各地方代表団体によって違っています。

あなたが所属している剣道連盟に確認するようにしましょう!

 

参考までに、私が所属している剣道連盟では、

  • 互いに稽古を1分間×2回
  • 日本剣道形1~7本目
  • 学科試験(レポート形式)

というような感じでした。

剣道三段の実技審査では、基本に忠実であることはもちろんのこと、二段審査よりも実戦的なことが求められている! 

日本剣道形6本目と7本目とは?どちらも動きがけっこう複雑!

さて、どこの地域でも、三段審査では日本剣道形の6本目と7本目をやることになります。

 

これは私だけかもしれないですが、5本目までは、中学校の剣道部の顧問の先生が教えてくれました。

ただ、高校の部活に入ると、周りはみんな道場に通ってて、私だけ6本目と7本目を知らないという状況になってしまいました。

なので、自力で覚えて、出来るようにならなければなりませんでした。

もちろん、一緒に練習はしたものの手取り足取り教えてもらえたわけではなく……

 

ここでは、剣道形の6本目と7本目を説明したいと思います。

これを読んで、私がしたような大変な思いを少しでも減らしてもらえればと思います。

 

日本剣道形6本目

❶ 打太刀中段仕太刀下段で、互いに右足から進み、間合いに接する

❷ 仕太刀は機を見て、下段から打太刀の両拳の中心を攻める気勢で中段に上げ始める

❸ 打太刀は、それと同時にこれに応じる気持ちでやや剣先を下げて、仕太刀の刀と合おうとする瞬間、右足を引いて諸手左上段になる

➍ 仕太刀はすかさず中段のまま、大きく右足から左足をともなって1歩進む

❺ 打太刀左足を引いて中段となり、機を見て仕太刀の右小手を打つ

❻ 仕太刀はその刀を、左足を左に開くと同時に、小さく半円を描く心持ちで、右鎬ですりあげ、右足を踏み出して、打太刀の右小手を打つ

❼ 打太刀は剣先を下げて、左足から左斜め後ろに大きく引く

❽ 仕太刀左足を踏み出しながら、諸手左上段になり、残心を示す

❾ 打太刀仕太刀ともに右足から相中段になりながら、元の位置に戻る

 

日本剣道形7本目

 打太刀仕太刀ともに相中段で、互いに右足から進み、間合いに接する

 打太刀は機を見て、一歩軽く踏み込み、刃先仕太刀のやや左斜め下に向けながら、仕太刀の胸部を突く

 仕太刀は、打太刀の進む程度に応じて、左足から体を引くと同時に、諸手を伸ばし、刃先を左斜め下に向け、物打の鎬で打太刀の刀を支える

 互いに相中段になり、打太刀は、左足を踏み出すと同時に体を捨てて、諸手で仕太刀の正面に打ち込む

 仕太刀右足を右前に開き、左足を踏み出して、体をすれ違いながら諸手で打太刀の右胴を打つ

 仕太刀は右胴を打ったのち、右足を踏み出して左足の右斜め前に軽く右膝をついて、爪先を立てて左膝を立てる

 仕太刀は諸手を十分に伸ばし、刀は手とほぼ平行右斜め前にとり、刃先は右に向ける

 仕太刀は刀を返して、脇構えになり残心を示す

 打太刀は、上体を起こして、刀を大きく振りかぶりながら、右足を軸にして左足を後ろに引いて、仕太刀に向き合う

 仕太刀は、打太刀が剣先を中段につけ始めるのに合わせて、今の体勢から刀を大きく振りかぶって、右膝を軸にしながら左に向きを変える

 仕太刀が十分な気勢で立ち上がってくるのに合わせて、打太刀左足から後ろに引きながら、相中段になるにして、打太刀仕太刀ともに左足から元の位置に戻る

 

 

こんな感じでそれぞれ説明してみましたが、けっこう複雑なので文字だけだと分かりづらいと思います。

なので、練習するときは、動画を見て「どうしてこの動きをするんだろう?」って考えながらやると、覚えやすいかなって思います。

とにかく練習あるのみ!

覚えるまで何度も繰り返して、審査でのミスを防ごう!

 

いかがだったでしょうか?

 

やっぱり、三段の昇段審査にもなると、相手も成長して、いろいろな技を繰り出してくると思います。

それに対処しながら、一本になるあなたの技を出していくことを考えると、難しいように思えます。

 

ですが、審査中の稽古をいつもの稽古と同じように出来れば、きっと大丈夫です!

 

今までのあなたを信じて、合格目指して頑張ってください!

 

 

それでも、やっぱり絶対に合格できるっていう確信がまだ持てないあなた!!!

じゃあ、プロの意見を聞いちゃいましょう!!!

なんと!!!

世界選手権覇者教士八段香田郡秀先生直接アドバイスをもらえちゃいます!!!

 

気になったあなたは要チェック!!!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

その他の先生の意見も聞きたいあなたはこちらもチェック!!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

剣道の上達するコツは?剣道の達人動画で+αの力をその手に! こんなお悩み抱えてませんか??? ある程度までは、技の精度を上げれば勝てるようになると思い...

 

 

剣道三段の筆記試験!あなたの経験を書いて合格する解答に!これから剣道三段の昇段審査を受けようとしているあなた! 3回目だからって筆記試験(学科試験)の対策はおろそかになっていませ...