相手よりも打突を早くして少しでも多く1本を取りたい!
どうしたら早く振れるようになるだろう?
私的にはちょうどいいんだけどなぁ……
どうしたら遠くから打てるようになるだろう?
あなたはこんなふうに思ったことありませんか?
試合で相手から1本を取るためにいろいろと鍛練を重ねる
そのなかで、おそらくたどり着くであろう1つの答え
それは………
そう!!!
筋トレをして筋肉を強化すれば解決するのでは?
ということです
以前、別の記事で、「筋肉ムキムキマッチョになる必要はないけどある程度は必要だ」ということをお伝えしました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

じゃあ、あなたのパフォーマンスを向上させるためには、どこを鍛えればいいのでしょうか?
結論から言うと、重点的に鍛えた方がいいところは、
肩・腕・脚
この3か所です!
では、詳しく見ていきましょう!
勝利のために鍛えていきマッスル!マッスル!
では、さっそく鍛え方を紹介していきますが、
その前に……
これだけは心に留めておいて欲しいです
①絶対に無理はしないこと
②正しいやり方で行うこと
③稽古もしっかりやること
以上3点を守って筋トレをやっていきましょう!
今回は「パワー!!!」「ヤー!!!」「ハッ!!!」でお馴染み、なかやまきんに君の動画を参考にします
肩まわり
肩まわりの筋肉がなんで必要か?
それは竹刀を早く振るためです!
竹刀を早く振れれば、それだけ相手よりも早く打てるということ
ただ、勘違いしちゃいけないのは、筋肉を強化するだけで試合に勝てるわけじゃないってこと
あくまでも補助的な役割ということを覚えておいてください
腕まわり
腕まわりの筋肉はなぜ必要か?
それは竹刀に力を伝えるためです!
どれだけ相手より早く振れていても、どれだけキレイに打ち込めていても、打ちの強さが弱ければ1本にはなりづらい
しっかりと力をのせて打つことでより1本に近づけます
ただし、力任せで右手に力を集中させるのはNGです!!!
「チョン」じゃなく「ズシン」に出来るように!
脚まわり(下半身)
脚まわり(下半身)の筋肉はなぜ必要か?
それはしっかりと踏み込むためです
どれだけタイミングよく相手の打突部位にあてることが出来ていても、身体が不安定なら意味がない
背筋が伸びた状態であなた自身の身体を保つ力
ある程度遠い間合いから相手に打ち込むための力
下半身が安定することで、この2つの力が活きてきます
よりズッシリとした重みのある、確実な1本に出来るようにしましょう!
