次は初段審査だー
でも、初段審査ってどんなことするんだろう?
どんなこと気をつけたら合格できるかなぁ?
剣道一級に合格したあなた!!!
合格おめでとうございます!!!
次に待っているのは初めての剣道の昇段審査である剣道初段になります!
初段審査の受審資格は「13歳以上で剣道一級に合格していること」が条件でしたね!
なので、中学生になって誕生日を迎えて一級を持っていれば、剣道初段に挑戦することができます。
でも、級審査から段審査に変わってレベルが上がるので、不安に思ってる人いませんか???
大丈夫です!!!
内容は一級審査とさほど変わりはありません。
切り返しして地稽古して形稽古して終わり!!!
注意すべきことが変わってくるだけです!!!
というわけで、どんなことを初段審査でやってどんなことに気をつけたら合格できるか、お伝えしたいと思います!
Contents
剣道初段の審査内容とは?一級審査とは何が違うの?
初めての昇段審査、緊張しますよね?
一級審査は市区町村でやるのですが、初段審査は都道府県単位になって、規模が大きくなるので、なおさらです。
一体どんなことをするんでしょうか?
初段から五段までは各地方代表団体に審査の運営が任されています。
なので、詳しい審査の内容は所属している各地方代表団体に確認するようにしてください。
大丈夫です、心配しないでください!
どこの地域の昇段審査でもほとんどやることは変わりません!
審査内容は、
- 実技審査(切り返し、応じ技、地稽古など)
- 日本剣道形1本目~3本目
- 学科試験
だいたいこんな感じになってます。
切り返し:普段の稽古の最初や試合前のウォーミングアップで行う基本中の基本
応じ技:相手の打ち込んできた技に対して相手よりも先に出す技
地稽古:対戦形式の稽古、試合のように勝ち負けはなく、より実戦に近い形で行われる
一級と大きく異なるのは、
- 形審査が「木刀による剣道技稽古法」から「日本剣道形1本目~3本目」になる
- 学科試験がある
この2点です。
実技審査の内容は一級審査の内容とほとんど変わりないですが、この2つが意外とくせものだったりするんです。
特に学科試験!!!
こう思っている人、けっこう多いんじゃないですか?
でも、安心してください!
設問例と模範解答が全日本剣道連盟のサイトに載っているんです!
勉強が苦手な人にとっては非常にありがた~いことですよね!
形式としては、レポートを提出するタイプと筆記試験のタイプがあるようです。
学科試験についての詳細についてはこちらからどうぞ!
ちなみに、参考までに、私が所属する地域の初段審査の内容をお伝えすると、
- 切り返し1回、お互いの稽古2回
- 日本剣道形1~3本目
- 学科試験(レポート形式)
になってます。
初段審査も各地域によって審査内容が異なっている!
詳しくは所属する地方代表団体に問い合わせよう!
日本剣道形1本目~3本目とは?3本目が意外と難しい!
さて、初段審査では形審査として「日本剣道形1~3本目」をやることになります。
では、詳しく解説していきましょう!
日本剣道形は打太刀(打たれる側、先生役)、仕太刀(打つ側、生徒役)に分かれて行います。
審査当日までどちらになるか分からないので、必ずどちらもできるようになりましょう!
立会前後の作法・掛け声
❶ 立会前後には刀を右手に提げ、約3歩の位置で向かい合って正座。
❷ 刀は右脇に、刃部を内側に、鍔を膝頭の位置にして置く。
❸ 刀を右手に、刃部は上に、柄を前に、剣先は下を向くように持つ。
➍ 立会の間合い、9歩の間合いに進む。
❺ 刀を左腰に差し、左手を鍔元に添えて、左手に持ちかえると同時に、親指を鍔にかける。
❻ 右足から3歩踏み出し、蹲踞しながら刀を抜く。
❼ 立って中段の構えになり、構えを解いて、小さく5歩下がって中段の構えに戻る。
❽ 掛け声は、打太刀「ヤー」仕太刀「トー」のみ
日本剣道形1本目
❶ 打太刀は左上段、仕太刀は右諸手上段になる。
❷ 打太刀は左足から、仕太刀は右足から間合いに3歩進む。
❸ 間合いに接したとき、打太刀は右足を踏み出しながら、仕太刀の正面を打つ。
➍ 仕太刀は左足から自然体で打太刀の刀をかわす。
❺ 仕太刀は、かわすと同時に打太刀の剣先を抜き、右足を踏み出すと同時に打太刀の正面を打つ。
❻ 打太刀が下段のまま左足から一歩下がるのにあわせて、仕太刀は剣先を打太刀の眉間につける。
❼ 打太刀が左足からもう一歩下がったら、仕太刀は左足を前に出して左諸手上段になり残心を示す。
❽ 打太刀が下段から中段に剣先を戻すので、仕太刀も左足を下げ中段に戻る。
日本剣道形2本目
❶ 打太刀、仕太刀ともに中段に構え、3歩前に出る。
❷ 間合いに接したとき、打太刀は機を見て仕太刀の右小手を打つ。
❸ 仕太刀は左足から左斜め後ろに下がると同時に、刀を下げ、半円を描きながら打太刀が打ち込んでくるのをかわし、打太刀の右小手に打ち込む。
➍ 打太刀は左足から、仕太刀は右足から残心を示しながら、元の位置に戻り、中段に構え戻す。
日本剣道形3本目
❶ 打太刀、仕太刀ともに下段に構え、3歩進む。
❷ 剣先が交わったら、自然と中段になり、機を見て打太刀は右足を踏み込みながら仕太刀の水月(相手のみぞおち付近)を目指して突き込む。
❸ 仕太刀は、左足から体を一歩大きく引きながら下がり、打太刀の刀身を鎬(刃部の反対側)でかわすと同時に、打太刀の胸部に突き返す。
➍ 打太刀は、右足を引きながら剣先を仕太刀の刀の下から返して、諸手を伸ばして、剣先は相手の喉元につけて、仕太刀の刀を鎬で右に押さえる。
❺ 仕太刀はさらに左足から突き、打太刀は左足を引くと同時に仕太刀の刀の下から剣先を返して、鎬で刀を押さえようとするが、仕太刀の気勢におされて剣先を下げながら左足から下がる。
❻ 仕太刀はすかさず、2歩、3歩前に進むと同時に、剣先を上げていって顔の中心につける。
❼ 仕太刀が先に3歩左足から下がるのを見て、打太刀は右足から前に進み、互いに中段になりながら元の位置に戻る。
文字だけだと分かりづらいと思うので、動画を見ながら確認すると、頭に入ってきやすいと思います!
特に3本目は、足の動きが慣れていないと複雑です。
覚えるコツは、「どうしてこの動きをするんだろう?」と考えながら、どのような場面での斬り合いなのかを想定すること!
そうすると、動きの流れがすんなりと入ってくると思います!
とにかく練習あるのみ!!!
私自身も、中学校の部活の朝練で何度も声を出しながら、部活の仲間と一緒に練習した覚えがあります。
中段の構え:剣道の一番基本的な構え方、剣先の延長線上に相手の喉元がくるように、右足が前、左足は後ろにしてかかとを少し上げる構え方
左上段:左足を前に出し、左こぶしは左目の少し上にくるように、竹刀は自分から見て右斜め45度に傾ける構え方
右諸手上段:右足が前、左足が後ろ、中段の構えをそのまま上に、左こぶしが額の前にくるようにする構え方
下段:中段の構えから竹刀をそのまま下げていき、剣先がだいたい膝くらいの高さにする構え方
剣道初段に合格するにはどうすればいいの?受かるコツを伝授!
昇段審査を受けるからには、一発合格したいですよね?
しかも、剣道初段審査の合格率は90%を超えています。
あなただけ不合格になってしまう、なーんて絶対に避けたい!!!
そこで、私自身の感じたことも踏まえて、先生から教わったこと、初段審査で合格するのに必要なことをお伝えします!
基本的に、初段審査で合格するために必要なことは、一級審査と同じです。
- 防具の着装はしっかりと!
- 礼儀作法はお粗末にしない!相手に合わせて丁寧に!
- 稽古は基本に忠実に!
- 木刀による形は間違えてもやり直せば大丈夫!
詳しい説明はこちらをチェック!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
これ以外に注意することとしては、
「審査の稽古は試合じゃない!」
ということ
勝ち負けで審査の合否が決まるわけではありません!!!
相手から1本取ろうとしすぎて、正確な打ちができなくなることの方がダメです!!!
打つべきときに、ちゃんと打突部位をとらえる。
きちんと残心を示す。
このことの方がよっぽど重要です!!!
気をつけることは初段審査も一級審査と同じ!
丁寧に正確に実技に取り組もう!
いかがだったでしょうか?
今回は初段の審査内容と合格するためのコツをお伝えしました!
初めての段審査だし、緊張しないというのは難しいですよね?
私自身もチョー緊張してました……
なんなら、三段受けたときも緊張で吐きそうでした……
でも、肩の力を抜いて深呼吸してリラックス!!!
周りも同じようにきっと緊張してます。
大丈夫!!!
あなた自身を信じて!!!
ぜひ普段の力を発揮できるように、初段合格を目指して頑張ってください!
それでも、やっぱり絶対に合格できるっていう確信がまだ持てないあなた!!!
じゃあ、プロの意見を聞いちゃいましょう!!!
なんと!!!
世界選手権覇者で教士八段の香田郡秀先生に直接アドバイスをもらえちゃいます!!!
気になったあなたは要チェック!!!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
その他の先生の意見も聞きたいあなたはこちらもチェック!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓