稽古の内容

剣道の素振りで筋トレしよう!初心者でもできる筋トレ方法は?

剣道を始めたんだけど、いったい何をすればいいんだろう?

しかも、スポーツやるのなんて初めてだから、体力とか筋力とかついていけるか心配だなぁ……

 

何事も始めたばかりのころは、慣れていなくてヘトヘトになっちゃいますよね?

 

剣道も同じです。

 

最初は構え方や打ち方の基本を覚えるところからスタート。

それと一緒に体力や筋力もつけていく必要があります。

 

じゃあ、どんなことをすればいいか?

 

答えは簡単です!

剣道で1番使うものは何でしょう???

そう!竹刀です!

竹刀を使った素振りで鍛えていけばいいんです!

 

私自身、始めたてのときは30本振るのがやっとでしたが、1年経ったころには100本以上普通に振れるようになってました。

 

ということで、今回は剣道に必要な体力・筋力向上のためにできる、剣道でおすすめのトレーニング方法をお伝えします!

剣道初心者でもできるオススメのトレーニング方法 ー 素振り編 ー

剣道は上位の有段者になるにつれて、試合時間が長くなる傾向があります。

 

また、学生のうちは、試合中に打ち合いになることが多く、そのなかで1本を決めきる体力と筋力も必要になります。

 

ここでは、体力・筋力づくりのための、剣道初心者でもできる素振りのトレーニング方法をお伝えします!

早素振り(跳躍素振り)

とにかく前後に早く動きながら素振りをするものになります。

素振りの形が雑にならないように意識しつつ、素振りの回数を増やしてみましょう。

 

最初のうちは、素振りが定まらないと思うので、30回~50回くらいがちょうどいいです。

余裕が出てきたら、本数を増やしていって、100本、200本とやっていくのがいいと思います!

 

ちなみに、私自身、高校1年生の夏休みの最後の稽古で、早素振り1000本やらされました

いやぁ~、あのときはマジでキツかった~

 

これは、腕や肩の筋肉が鍛えられるのはもちろんですが、足を細かく速く動かすので、脚力(跳躍力)も鍛えられます!

股割り素振り

脚を左右に大きく開き、腰を落とすのと同時に竹刀を振り下ろすものです。

 

とにかく大きく竹刀を振ることと上下運動を意識してください。

腰を落としたまま素振りをするのもアリです。

 

体力も向上しますが、それと同時に足腰も鍛えられます!

防具をつけながらこれをやるのは、けっこうキツいんですよね~

切り返し

剣道のすべての基本が詰まったものにして、体力・筋力ともに向上できる、素晴らしいものです!

前後に大きく動いたり、大きく竹刀を振ったりすることで、かなり負荷がかかります。

 

切り返しの回数を増やせば増やすほど、足や腕がけっこうキツくなってきます。

なので、体力向上にあわせて、筋力UPが見込めます!

 

例えば、

道場の端から端まで切り返しをしながら移動するとか

切り返しだけで100本、200本するとか

こんな感じです。

重い木刀で素振り

剣道には、形稽古で使う木刀のほかに、素振り専用の木刀が存在します。

なんといっても、この木刀がとにかく重い!!!

いろいろな形があるんですが、1番有名なのは刀身が八角形になっているものですね。

鬼ヶ島の鬼が持っている棍棒みたいなやつです。

でも、あそこまでは太くないので安心してください。

この木刀での素振りの回数は、多くする必要はありません!

あまり回数を多くやってしまうと、手首を痛めることにつながってしまいます……

※画像出典:Amazon

※画像出典:Amazon

※画像出典:楽天市場

竹刀に重りをつけて素振り

竹刀に装着できる「すぶりこ」という重りがあります。

私自身は使ったことはないんですが、竹刀に簡単に装着できて、けっこう良いみたい!

価格もそんな高くなくて、1000~2000円くらいで買えるみたいですよ!

※画像出典:楽天市場

筋トレ用竹刀で素振り

トレーニング用の竹刀もあります。

形は竹刀と一緒なんですが、部屋のなかでも素振りが出来るように短くなっていて、重く作られているみたいです。

私自身は見たことがあるくらいで、実際に使ったことはないんですが、意外と腕に負荷がかかっていい感じみたいですよ!

※画像出典:楽天市場

※画像出典:楽天市場

 

以上が、素振り関連でできる筋トレ方法です。

あなたにあった方法でトレーニングしましょう!

筋力UPだけにとらわれて、剣道の基本がおろそかにならないように!

素振りは力任せにならないように、肩の力を抜いて取り組みましょう!

剣道で強くなるための筋トレは?初心者こそやってほしい! たしかに、強くなるための方法は、たくさんあった方がいいですよね? 以前、素振りで強くなるための方法をお伝えしたと思います ...